スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年04月19日
省エネ
省エネで西向きの面を、笹を植えて西日をさえぎる設計
一般の家でされてる方は、少なのではないかと思われます
夏の西日は今の新しい建物にはこたえます この笹がどれだけの
温度低下に貢献しているのか興味大です おそらく相当の
成果は有るのでは? 今の時代建材で少しはごまかせても 笹には
対応出来ないのでしょう。

今までの厨房は、だいたい ガス台水周りをタイル張りかステンレスの
建材でしてましたが6年前、高砂の店を作る時に燃えないカラーボードが
開発され取り入れました 大手ゼネコンのセンスある設計士のお陰でできました
さすが今までと違い 綺麗で軟らかい感じになり掃除も簡単になり優れ物です。
一般の家でされてる方は、少なのではないかと思われます
夏の西日は今の新しい建物にはこたえます この笹がどれだけの
温度低下に貢献しているのか興味大です おそらく相当の
成果は有るのでは? 今の時代建材で少しはごまかせても 笹には
対応出来ないのでしょう。
今までの厨房は、だいたい ガス台水周りをタイル張りかステンレスの
建材でしてましたが6年前、高砂の店を作る時に燃えないカラーボードが
開発され取り入れました 大手ゼネコンのセンスある設計士のお陰でできました
さすが今までと違い 綺麗で軟らかい感じになり掃除も簡単になり優れ物です。
Posted by ようぴょん at
12:51
│Comments(2)
2007年04月18日
贈り物
珍しく阪神球団からの贈り物 今年のシーズンオフから
全面的なリニューアル工事が始まる 現在の甲子園
球場は今シーズン限りになるため 伝統ある
甲子園球場の姿をミニオブジェで いつまでもで記憶に
残しておいてくださいとのこと
オリックス スカイマーク球場 京セラドームなどは
お客さんが 凄く喜ぶイベントやサービスを絶えず
されていますが 甲子園はあれだけのお客さんを
入れながら 何一つサービスは無いようです
たまに抽選で選手のミニチャを10人に一人位の当たりです。
せめて子供だけでもあげたらと 抽選があるたびに思います。
野村監督の時は客が入らず球団からはなにもせず
スポンサーから宣伝で巨人戦などは先着何名だけとか
スポンサーの宣伝入りのノートなど 一時出してましたが
それも先着1000名様とか45000人の中の1000人とか
他球団と比べたらお客さんは一杯サービスは少なくーーーーー
京セラドーム 特にスカイマークオリッツクスのファンへの
サービス一杯を見習ってほしいです。



全面的なリニューアル工事が始まる 現在の甲子園
球場は今シーズン限りになるため 伝統ある
甲子園球場の姿をミニオブジェで いつまでもで記憶に
残しておいてくださいとのこと
オリックス スカイマーク球場 京セラドームなどは
お客さんが 凄く喜ぶイベントやサービスを絶えず
されていますが 甲子園はあれだけのお客さんを
入れながら 何一つサービスは無いようです
たまに抽選で選手のミニチャを10人に一人位の当たりです。
せめて子供だけでもあげたらと 抽選があるたびに思います。
野村監督の時は客が入らず球団からはなにもせず
スポンサーから宣伝で巨人戦などは先着何名だけとか
スポンサーの宣伝入りのノートなど 一時出してましたが
それも先着1000名様とか45000人の中の1000人とか
他球団と比べたらお客さんは一杯サービスは少なくーーーーー
京セラドーム 特にスカイマークオリッツクスのファンへの
サービス一杯を見習ってほしいです。
Posted by ようぴょん at
13:22
│Comments(0)
2007年04月15日
まかない用ピザ
昨日に続きパンを焼きました
今日は大豆ときなこの 大豆ふすまパンを焼きました
粉を練る途中 大豆ときなこを入れる前のきじを少し
ピザ用に頂き まかない用のピザを焼き上げました。
大豆ふすまパン。

ピザを焼く前にかけておく ガーリックオリーブオイル。

サーモンとマグロの シーフードに仕上げました。

今日は大豆ときなこの 大豆ふすまパンを焼きました
粉を練る途中 大豆ときなこを入れる前のきじを少し
ピザ用に頂き まかない用のピザを焼き上げました。
大豆ふすまパン。
ピザを焼く前にかけておく ガーリックオリーブオイル。
サーモンとマグロの シーフードに仕上げました。
Posted by ようぴょん at
00:01
│Comments(0)
2007年04月14日
玄関のお花
玄関の花が咲ききってしまたので 一部植え替えしました
いつも行く園芸屋さん 今までおやじさんが どこにでも
あるありふれた 花ばかりでしたが 昨年から園芸勉強された
娘さんがお店の経営をまかされ 仕入れも自分で見て どこにでも
販売されていない 変わった花を置くようになり 娘さんのおすすめの
花は変わっていてお洒落です。お店には原色の花よりも 淡い色の
花の寄せ植えがいいよと進められ 組み合わせの花買い植えました
土も全部新しい土の方が良く 土と油かすも買って帰りました。





いつも行く園芸屋さん 今までおやじさんが どこにでも
あるありふれた 花ばかりでしたが 昨年から園芸勉強された
娘さんがお店の経営をまかされ 仕入れも自分で見て どこにでも
販売されていない 変わった花を置くようになり 娘さんのおすすめの
花は変わっていてお洒落です。お店には原色の花よりも 淡い色の
花の寄せ植えがいいよと進められ 組み合わせの花買い植えました
土も全部新しい土の方が良く 土と油かすも買って帰りました。
Posted by ようぴょん at
00:09
│Comments(0)
2007年04月12日
パン焼き
ランチ用のパンが3種類 ライ麦のパン グラハム粉のパン
大豆ふすまパン この中で大豆ふすまパンが 一番好まれます
大豆にきなこ ヨウグルト 砂糖と少し甘めで きなことヨウグルトの
くせになる味のパンですが もう一種類 甘く無い 塩味きかした
シンプルナ くるみパンを焼きました。
これで4種類になり選ぶ選択ができるでしょう。








大豆ふすまパン この中で大豆ふすまパンが 一番好まれます
大豆にきなこ ヨウグルト 砂糖と少し甘めで きなことヨウグルトの
くせになる味のパンですが もう一種類 甘く無い 塩味きかした
シンプルナ くるみパンを焼きました。
これで4種類になり選ぶ選択ができるでしょう。
Posted by ようぴょん at
22:18
│Comments(4)
2007年04月11日
変わる球場
甲子園名物のつたがはがされ 大改造が
始まりました 内野席からアルプス席まで
屋根が付き スコアボードを全面 やり変え
はがしている つたを 最後に元の位置へ
戻して前のつたを使うようです。









始まりました 内野席からアルプス席まで
屋根が付き スコアボードを全面 やり変え
はがしている つたを 最後に元の位置へ
戻して前のつたを使うようです。
Posted by ようぴょん at
13:32
│Comments(2)
2007年04月09日
甲子園
いよいよ 甲子園開幕 初戦の相手が
一枚も二枚も上の落合中日戦 球状に行くのを
ためらいます。昨年は甲子園での火曜日の試合に
行ったのが9回あり運良く 7勝 1引き分け 1雨で流れでした
今年は逆になるかも 野村監督の時 弱くてお客さんも少なく
ゆっくり観戦できましたが 巨人戦以外は がらがら8000から14000人
ぐらいでしたが 星野さんが監督になられてから
巨人戦以外平日でも38000人位入場者が
増えました 12年程見てますが 今までおじさんばかりでしたが
最近は 野球を見る人よりも 応援を楽しんだり
ファションを楽しむ 女性特に若い人が圧倒的に増えました前と比べると
球場が 明るく 楽しく 華やかになりました。
一枚も二枚も上の落合中日戦 球状に行くのを
ためらいます。昨年は甲子園での火曜日の試合に
行ったのが9回あり運良く 7勝 1引き分け 1雨で流れでした
今年は逆になるかも 野村監督の時 弱くてお客さんも少なく
ゆっくり観戦できましたが 巨人戦以外は がらがら8000から14000人
ぐらいでしたが 星野さんが監督になられてから
巨人戦以外平日でも38000人位入場者が
増えました 12年程見てますが 今までおじさんばかりでしたが
最近は 野球を見る人よりも 応援を楽しんだり
ファションを楽しむ 女性特に若い人が圧倒的に増えました前と比べると
球場が 明るく 楽しく 華やかになりました。
Posted by ようぴょん at
11:30
│Comments(0)
2007年04月08日
料理に欠かせない物
ヒュメドポアソン 魚のだし汁 これから色んな
魚のソースに仕上げる だし汁の元 肉料理には
フォーンドボー牛の骨髄のだし汁 肉ノソースの元

白身魚のあら 玉葱 きのこ パセリ セロリ ネギ ローリエ 白ワイン

一度 焦がさないように炒めてから 白ワイン アルコール飛ばし
であくを取りながら軽く煮詰める 好みにより水で延ばしても良い

一度こして もう一度布でこして出来上がり
魚のソースに仕上げる だし汁の元 肉料理には
フォーンドボー牛の骨髄のだし汁 肉ノソースの元
白身魚のあら 玉葱 きのこ パセリ セロリ ネギ ローリエ 白ワイン
一度 焦がさないように炒めてから 白ワイン アルコール飛ばし
であくを取りながら軽く煮詰める 好みにより水で延ばしても良い
一度こして もう一度布でこして出来上がり
Posted by ようぴょん at
11:28
│Comments(0)
2007年04月07日
帆立貝柱ときのこのテリーヌ
帆立貝柱ときのこのテリーヌ

材料は帆立貝柱 しめじ 椎茸 エシャロット 玉葱 帆立
以外はバターでソテーしておく

帆立の水をしっかり 切って置く

フードプロセッサーでしっかり潰す

生クリーム 玉葱 エシャロット パセリを混ぜる

ここで塩 コショウーワイン ブランデーで下味付ける

丁寧にすき間や空洞が出来ないよう詰める

したけの裏側の ひだにすき間が出来るので 気を付ける

ローリエを入れて置く

型に詰める

170-180度のオーブンで55分前後で調節し仕上げる


材料は帆立貝柱 しめじ 椎茸 エシャロット 玉葱 帆立
以外はバターでソテーしておく

帆立の水をしっかり 切って置く

フードプロセッサーでしっかり潰す

生クリーム 玉葱 エシャロット パセリを混ぜる

ここで塩 コショウーワイン ブランデーで下味付ける

丁寧にすき間や空洞が出来ないよう詰める

したけの裏側の ひだにすき間が出来るので 気を付ける

ローリエを入れて置く

型に詰める

170-180度のオーブンで55分前後で調節し仕上げる

焼き上がったら あら熱を取り閉めるため重しを掛ける
冷めたら重し掛けたまま 一晩冷蔵庫で寝かして置く
出来上がりはまた後日報告します。
冷めたら重し掛けたまま 一晩冷蔵庫で寝かして置く
出来上がりはまた後日報告します。
Posted by ようぴょん at
01:06
│Comments(0)
2007年04月06日
ティラミスのケーキ
チョコレートのスポンジを焼ティラミスのケーキを仕込みます

カルアーとガムシロップ ブランデーをあわせて置く

カリャーをスポンジにしみ込ませる

イタリア産マスカルポーネ

型に流し込み 冷蔵庫で一晩寝かせ ココアを掛けて仕上がり。
カルアーとガムシロップ ブランデーをあわせて置く
カリャーをスポンジにしみ込ませる
イタリア産マスカルポーネ
型に流し込み 冷蔵庫で一晩寝かせ ココアを掛けて仕上がり。
Posted by ようぴょん at
19:50
│Comments(0)
2007年04月03日
冷蔵庫の報告
昨日の冷蔵庫の 温度調整の報告
0度に設定

そして食器洗浄器の温度も88度では
熱くて普通の人では持てませんので
誰でも触れるように 温度を8度位下げる
設定します これから 気温が温かくなるので
0度に設定

そして食器洗浄器の温度も88度では
熱くて普通の人では持てませんので
誰でも触れるように 温度を8度位下げる
設定します これから 気温が温かくなるので

Posted by ようぴょん at
22:34
│Comments(0)
2007年04月02日
春野菜と海の幸のゼリー寄せ
材料は菜の花 春キャベツ インゲン アスパラ 赤ピーマン 椎茸
帆立貝柱 海老 スモークサーモン

帆立貝柱は燻製にして置く 椎茸はコンソメで
下味を薄く つけて置く そして良く水分取り
コンソメゼリーにつけてから 詰める

色合いを見ながら 野菜を詰めて行く

すべての野菜に下味を 野菜その物の色を抜かないよう

海老 サーモンを入れて行く

ここが テリーヌの盛り付けた時 下になるよう平らにして置く

コンソメゼリーをこして すき間に空気が入らないように

これで 詰め終わり 冷蔵庫で一晩寝かす

一晩寝てないので まだ軟らかく 盛り付けにくいが 味は
軟らかい時の方が 美味しいです。
帆立貝柱 海老 スモークサーモン
帆立貝柱は燻製にして置く 椎茸はコンソメで
下味を薄く つけて置く そして良く水分取り
コンソメゼリーにつけてから 詰める
色合いを見ながら 野菜を詰めて行く
すべての野菜に下味を 野菜その物の色を抜かないよう
海老 サーモンを入れて行く
ここが テリーヌの盛り付けた時 下になるよう平らにして置く
コンソメゼリーをこして すき間に空気が入らないように
これで 詰め終わり 冷蔵庫で一晩寝かす
一晩寝てないので まだ軟らかく 盛り付けにくいが 味は
軟らかい時の方が 美味しいです。
Posted by ようぴょん at
20:19
│Comments(2)
2007年04月01日
暖かい日々
暖かい天気に恵まれ 綺麗に一騎に花が
咲き始めました 今から春の花 沢山ありますが
春から夏には 綺麗な色の花が少なく お店の
玄関に置く花に 苦労します 5月中ごろまでは
逆にどの花 植えようか お店に合うのは どれにするか
これも なやみます
咲き始めました 今から春の花 沢山ありますが
春から夏には 綺麗な色の花が少なく お店の
玄関に置く花に 苦労します 5月中ごろまでは
逆にどの花 植えようか お店に合うのは どれにするか
これも なやみます
Posted by ようぴょん at
11:58
│Comments(0)