スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年02月27日

仔牛と豚肉のパテ

久しぶりの料理です


今日はお肉が好みの方用に

パテを焼きます ハーブと香辛料をしっかり効かし

フランスパンに良く合う前菜に 仕上げます

今日は焼き上げる 仕上がる手前で終わります

次回に仕上がり報告します




たっぷりのブランデーに漬けて置いた 仔牛肉と豚ロース




フードプロフェッサーでつぶす




仔牛のサイコロにした肉追加し 下味つける




テリーヌの型に詰める




バットに湯をはりオーブンに入れる




180度ー210度の間で焼き上げる




今から1時間半程かかるので 次回仕上がりを報告します
  
Posted by ようぴょん at 16:30Comments(0)

2007年02月21日

室津の七曲




姫路から相生、赤穂への海岸線を通る

カーブが多く、その中の七つがきつく、狭くのぼり

くだりが有り 単車乗りには」 登竜門として

一度や二度は 必ず走る道です




コーナー カーブの道幅が狭く またなだらかな

気が付きにくい 下りカーブが多く 姫路や神戸ナンバーの

単車は 近くで良く 走っているせいかな、上手ライダーが

多いです



上級者が多く 走る神戸六甲山のコーナーよりも

道幅が狭く コーナーで 片方がぜっべきや

谷なので 道幅が狭い分 なかえ、なかえ、

センターライン乗り越える 車が多いです

センターライン無い所 多く神経使う 海岸道路



瀬戸内海の景色

程好く 緊張間、持ちながら はしったら

綺麗な景色に 出会えます

車はまだ ゆっくり後ろの車に  迷惑掛けず

走れば 少し景色は見えますがす

単車乗りの目線はコーナーと センターライン

ばかり見て走っているので とうてい景色など

見る余裕など ありません

ツーリング途中 道路標識 案内板など

道路にありますが 単車乗りは 非常に

見ずらい 位置にあります 車なら普通

少し目線あげる位で なんら良く見えます

ところで単車で 走りながらあの高さの

標識確認無理です

ネイキッドやツアラーは

走っているときは 一瞬でも道路から

目線が離せません 車よりも 視界が良いよう

見えますが 実際,走ってる時は 悪いです

ツーリングしてる 若い男の子が道に止まって

地図など見てい姿 春先多く見られると思います

単車の車種ツアラー コーナーや高速道路に強い

カウルで囲み 極太タイヤ

この車種は 超見にくい

ネイキッツト カウルの無い750cc-1500cc

位の山道もいける もちろん高速ツアラー

この車種も見にくい

アメリカンハレー関係無し

 


赤穂岬の大石蔵内蔵助の石碑



大石内蔵助の銅像



播州赤穂城門



播州赤穂城

仕事休みで天気が良く 単車か車か

まだ少し単車早いと思い 車にしました

いつも単車とすれ違ったり 気持ち良く

走っているのを見ると 単車で来ていたら

と思いオープンにして走りました 
  
Posted by ようぴょん at 13:36Comments(0)

2007年02月19日

調理器具の手入れ



銅がくすんでいます




今から、あら塩とお酢で銅を磨きます




いつも、こうして磨いておけば、きれいですが
月に、2-3回ぐらいしか、手入れ出来ません




週1回磨くようにします  また手鍋など焦がし
こぶり付いていて
かねたわしなどで こすっても取れないときは
我々はバースプーンを裏返して
まめにこすって 落します
バースプーン カクテル等を混ぜる長いスプーンです
このスプーンの角度が良いみたいです
無い時は 角度のあるスプーンを選んでください
一度 機会があれば 試して見てください
  
Posted by ようぴょん at 10:48Comments(0)

2007年02月18日

デザート



チョコレートショコラ




グループで来られたのお昼のコース用
デザートです
  
Posted by ようぴょん at 21:21Comments(2)

2007年02月17日

仔牛のバックストラップ



バックストラップ仔牛の 背中の部分、腰の上位のお肉です

脂身の少ない、柔らかい仔牛をさばいてます2,8キログラム



人数分に、カットします



さんまの燻製

今日てぎわの良い魚屋で、珍しく季節外れにしたら、むちゃくちゃ鮮度の
良いつや良し、はり良し,かたち良しのさんまがあったので
つい買ってしまい、どう料理するか悩んだ末、少し岩塩きかし
燻製にかけました これが程よい脂肪ののりと、岩塩のききで
美味しく 出来上がりました
  
Posted by ようぴょん at 11:37Comments(0)

2007年02月16日

小麦粉



レジャンデール
パン用強力粉 もっちり、パリット、フランスパン
など食事パン用等の小麦粉




ライ麦粉
ライ麦をまるごと、挽いた粉 ライ麦の食感が残ります
ライ麦のパン用
  
Posted by ようぴょん at 11:36Comments(0)

2007年02月15日

本日のデザート



フランボアーズのムース、バナナタルト、豆乳プリンの盛り合わせ



シュークリーム
これはまかないのおやつです
昨日がバレンタイで、皆のチョコを無理やり集め
その中にいいチョコがたくさんあったので
チョコクリームのシュークリームを作り
皆で試食しました
ゴデイバのチョコはやはり良い香りがします
  
Posted by ようぴょん at 12:01Comments(2)

2007年02月14日

おやつ



今日のまかないのおやつ



体に優しく豆乳で作ったプリン
  
Posted by ようぴょん at 11:10Comments(2)

2007年02月13日

r料理の一品



今日はワインと相性の良く合うチーズのサラダです




昨日仕事が早く、かたずき手鍋、磨きしました
これも。我々の仕事です
ナイフ、包丁は良く切れるよう毎日仕事始まる前か
前日の仕事終わってからか また何かを1回切ったら
必ず、絶対にきれいなダスターで拭いておく
魚、肉、デザート、パンなど色々な食材を切り、包丁、ナイフを
汚します 忙しくなり誰かが使い汚れていたら、知らずに使ったら
デザート、パンなどは商品になりません
そして肉をカットたし後の油、肉汁などを付けたまま、次の仕事にかかる
キャリアの浅い料理人増えつつあるようです
その原因は、先輩諸兄が厳しく教えず、少し過保護に育てて
きたように思います
すぐに戦力になってほしい
やめられたら、どうしようとか色々と人間関係が大きく変ったようです
仕事の手順内容などは変らず、いろいろなお店だけは特に増えて
来ているように思います
  
Posted by ようぴょん at 18:00Comments(0)

2007年02月12日

おばさんのてぎわ

まず初めに、料理に必要な食材の仕入れに始まります 最近は料理人本人が自ら仕入れに行かず業者任せで持って来てもらい、何も思わず、中には鮮度の落ちた食材が、混ざっている時が
あろうかと思います。
本来なら品物を見比べ、硬さ、張り、香りなと十分にチエックし仕入れる料理人が
減りつつあるようです
これも時代の流れ、時間の合理化など色々なめんで、変りました
魚、すずき、鯛を3枚におろしする時、フレンチのナイフでさばくよりも、和食の出刃包丁でさばく方が
どれだけ切り口が美しく、早く仕事が出来るか、このへんのところもフレンチはナイフとこだわりを持ってされてる方も少なく無いようです
私は仕入れに行く魚屋さんで年季の入った,錆びて刃先が研いで半分程に成った出刃包丁で
ものの見事に、完璧な手順で3枚に裁く、60歳以上の、おばさん、おばあさんたちの姿にいつも
超かんしんしています
まだまだすごいおばさんと、おばあさん職人がたくさんおられます
おばさんパワーは凄い
また火加減について、とろ火、弱火、中火、強火、最低4段階最高15段階の中で
使い分けて料理しています
魚、肉など食材によってまた、とのような料理にするかで火加減は大きくちがいこの使い分けを
てぎわよく、多くする方のほうが上手な方のように感じます
我々の使用するガス台は5-6ガスコンロ付いています
すべての5コンロ違う種類の料理をします、火加減を秒でしなくてわなりません
5台の火加減やりがいあります





  
Posted by ようぴょん at 14:21Comments(0)

2007年02月11日

本日のデザート



本日のデザートはチョコレートショコラ




もう一品のデザートは洋なしのタルト
  
Posted by ようぴょん at 11:09Comments(0)

2007年02月10日

本日のお肉料理




骨付き仔羊のロース マデラソース
少しくせのある仔羊
好きな人には、たまらないらしいです
一般には、まだ多くは、使わないお肉です
フランスではお肉料理として
仔牛、仔羊、ウサギ、ハト、鴨、うずら、山鳥など
日本では、まだまだ使いにくい食材です
魚料理は牡蠣、うなぎ、鯛、スズキ、など 白身魚ほとんど変らない
食材を使用
  
Posted by ようぴょん at 12:05Comments(2)

2007年02月09日

本日のデザート



パションフルーツのムースとマーブル
の組み合わせにしました
お食事のすぐ後に、食べて頂くので
甘さ控え目、あっさりと仕上げました




パションフルーツピューレ
  
Posted by ようぴょん at 12:24Comments(2)

2007年02月08日

前菜




開店前の客席



コースのセッティング中あとはグラス類



本日の料理はきのこのテリーヌ
最近は体に良い食べ物を求められる
方が多く野菜を使用した料理は好まれ
きのこ類は良く使います
  
Posted by ようぴょん at 11:11Comments(0)

2007年02月07日

魚料理



本日の魚料理はホタテのムースパイ包み
ホタテ貝柱をフードプロセッサーで
潰し裏ごしにかけ、生クリームと合わせ
ハタテ貝柱を混ぜパイで包み200度の
ストーブで17分から20分焼き上げ
バジル,ピクルス、ケッパーでソースをアレンジ
し仕上げました,
  
Posted by ようぴょん at 12:47Comments(2)

2007年02月06日

仕事が終わった厨房




さすがに丈夫なOZAKIのガスストーブ
20年目になります、まだ故障なし自動点火の
電池も3-4年は変えなくでも、大丈夫
不思議なぐらい強い、
ガスストーブ




ソース作りのおなべ




各種ナイフ半分位すり減ったナイフ
  
Posted by ようぴょん at 17:20Comments(4)

2007年02月05日

夜の景色


ライトアップした夜景




お誕生日用にデイナー、セッティングしました
  
Posted by ようぴょん at 12:03Comments(0)

2007年02月04日

本日のお酒のあて




今日も地鶏のすなずりを食材に使って
しまいました、
バルサミコに豆板醤でピリカラ
のお酒用に仕上げました



これはお遊びの一品です
我々料理人のコーヒーのあて
になります
料理も良くお遊びの試食を
してしまいます
料理人でぽっちゃりになる
人が多く、私も気にしながら
ついつい食べすぎに
なります。
ほっちゃりまで行ってませんが
ぽっまで、来てしまいました
  
Posted by ようぴょん at 11:29Comments(0)

2007年02月03日

今日の一品




あまり使わない食材ですが
美味しくはごたえのある
丹波地鶏を使いました
今宮崎県岡山県問題になっていますが
兵庫県丹波篠山は安全なので
使いました
ソースはトマトソースで香り付けに
バジルソース少しかけ仕上げました
お肉とは違いますが、地鶏独特の
甘みのある、ジューシーさと皮の
こうばしさと、あっさりさまた味は
食材の中では超一流品だと感じます






ホウーレンソウのすっぱーいサラダ
酸味のきついワインビネガーで仕上げました
  
Posted by ようぴょん at 12:45Comments(4)

2007年02月02日

本日の一品料理



あま鯛の和風味
今日の料理はシンプルにあま鯛を
オリーブとバターでソテーしバルサミコ
たまり醤油かき醤油で和風味に
仕上げました
本来なら魚のうろこを取らずに
皮とうろこをカリカリに焼き上げ
うろこを食べれるようにしますが
好き嫌いがあるようです
年配の方は好まれます
料理人としては皮、うろこも
食べてもらいたい食材です。
本当はあま鯛のカリカリのうろこ
仕立てとネーミングしたいところです
  
Posted by ようぴょん at 10:43Comments(5)